ブログを書いてよかった。不安と向き合えた。崖の近くで目を閉じると怖くないですか?目を開けて距離を確認したくなりませんか?

おはようございます。

なにかと不安になりやすい、よってんです。

 

新しいことをしようとすると、不安になることはありませんか?

腰が重くなって、動けない自分を嫌になってしまうことはありませんか?

不安とうまく付き合って、楽しみたいと思いません?

いつものごとく、まさに僕がそうです。(笑)

 

そのための方法の1つに「ブログを書く」があると思います。

今日は、そんな内容です。

 

 

 

今一番の不安の種は、世界遺産の修験者の道

今一番の不安の種は、5/5から行う長距離の登山です。

ルートは大峯奥駆道。

世界遺産のいわゆる熊野古道の中で、もっとも難しい道とされています。

奈良の吉野から、和歌山の熊野本宮までのおよそ90kmの道のり。

 

f:id:awawa-min-ahaha:20180502093838p:plain

ヤマプラ – 「山と高原地図」で登山のプランを作ろう! – ヤマレコ

 

 

山伏や天狗がいるような険しい山のイメージに近いと思います。

(道の至るところに、天狗の修行場とか俱利伽羅岳などそれらしい地名がたくさん)

当然、人通りも少なく物資の補給や助けを呼ぶのも難しく、遭難や滑落もおきています。

 

https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/15483660thumb

(こんなところを荷物を背負って超えていきます。

捜索 再び地蔵岳 | 大峯奥駈道 その4 (行仙宿~玉置山) |YAMAP 登山・アウトドアの新定番

 

 

不安を生み出す考えは?

奥駆道について、今浮かんでくる考えをあげていくと、

  • ケガしたらどうしよう?
  • イノシシやクマに襲われたらどうしよう?
  • また足の爪が血豆でわれるんだろうな、途中で歩けなくなったらどうしよう?
  • ごはんが足りなくなったらどうしよう?
  • 道に迷ったらどうしよう?
  • 途中で雨になったらどうしよう?
  • 脚すべらせて滑落したらどうしよう?
  • 風邪をひいたらどうしよう?
  • 遭難したらどうしよう?
  • 死んだらどうしよう?

どんどん不安になってきます。

 

不安をほっておくと迷いが生まれて疲れる。寝込むこともある。

そうなると、生まれてくるのが迷い。

  • そもそも、行く必要あるの?
  • 就職活動したら?
  • 行ったら後悔するかもしれない。
  • やめといた方がいいのではないか?

そして、悩んでいるうちにエネルギーを使って疲れはて、結果的に寝込むことに。

これまでのよくあるパターンでした。

 

しかし、近頃はかなりましになってきています。

それは、なぜか?

 

 

ブログを書くことで、目隠しをはずす

ブログを書いているからです!

記事を書くことで自分の不安を言葉にするようになったからです。

 

 

不安を言葉にしない状態は、いわば崖の上で目隠しされた状態。

崖までの距離が確認できればいいのですが、分からないからとっても怖い。

すぐ近くのような気がして、へたに動くと落ちてしまうかもしれない。

だから、動けない。

当たり前ですよね。

むしろ、知らずに動いてしまうと本当にあぶない。

それを教えてくれる不安、とってもありがたい!!

不安を感じてよかった!

 

でも、そのまま崖の上で動かずにいたら、お腹すいてくるし、気も休まりませんよね。

では、どうするか?

たとえの話なら、目隠しを外して、落ち着いて、正確な距離を知る。

そしたら、不安が減るだけではなくて、崖の向こうの雄大な景色を愉しめる!

 

今回の登山の話なら、ブログを書いて、落ち着いて、不安の原因の対策を調べる。

それでも無理そうなら諦める。(少しでも前に進んだからよし!次回の準備ができた。)

不安を無視して対処せず行動したら、言葉どおり崖から落ちていたかもしれません。

 

不安があって本当によかった!!

ブログを書こうと思ってよかった!!

 

 

まとめ

不安をほっておくと、気が休まりません。

また、迷いが生まれてその対処にも疲れてしまいます。

それに、楽しくないです。

 

なので、不安を感じたら言葉にして、目隠しを外してみませんか?

紙に書く、ブログに書く、ツイッターでつぶやく、自分にあう方法はあります。 

言葉にすると、不安が大きくなることを防げますし、何よりその状況でしか見えない景色を楽しめる!僕はそう思います。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次