こんばんは。
今日は春分の日でしたね。
京都はあいにくの雨でしたが、皆さんはいかがでしたか?
せっかくの祝日が雨だとちょっと悲しくなってしまいませんか?
天気だしどうしようもないし、悲しくなるのも仕方ない。
でも、そんな日だからこそ、家でできることってありますよね。
たとえば、たまっていた未読メールや写真の整理とか。
というわけで、スマホのカメラロールから見つけたのがこちら。
伊勢丹で見つけたポスターです。
タイトルは「this is Japan」
拡大したのがこちら。
(春分 陽の出ている時間が長くなると、心に桜の花が咲き始める)
外国の方、誤解してしまわないだろうか(笑)
日本人は春分の日に踊りませんよ~
、、、踊りませんよね?
というわけで、やってみました。
できん!!
けど、なかなか楽しい!
春の喜びが身体からあふれてくるかのよう(笑)
ついでに、アイディアも湧いてきます!
咲き始めた桜の花のように次々と(笑)
春分の踊りってヨガの太陽礼拝のポ―ズに似てない?
ダウンドッグの後、足を上に伸ばしている人どこかで見たことある。
なんらしかで足を延ばさざるをえないのかも!
もしかしたら、陽がでることの喜びとその表現は、世界共通なのかもしれんぞ!
そういえば、
日本の神話で、天の岩戸が開いて陽の光があふれたとき、
手足を伸ばして踊ってよろこんだそうな。
太陽の光って、それだけで喜びなんだなぁ!
また、その時の手足が動いてしまうような状態が、
「手のばし→たのし→楽しい」になったって聞いたことがある。
なら、楽しむことがテーマな自分にとって、太陽礼拝はぴったりじゃないか!
日本でもインドでもどんな場所でも太陽の喜びを感じ、楽しむことができる。
太陽礼拝続けてたら、そんな風になれるかも!
なんと、めちゃくちゃな妄想(笑)
つっこみどころ満載です。
そもそも、太陽礼拝について意味は知らないです。
名前のイメージだけです。
すみません。。。
今度調べます!!
でも、妄想たのし~
せっかくの春分の日が雨でよかった!
メールも写真も整理できてよかった!
太陽のありがたさを再確認できて、
なりたい自分も確認できて、
太陽礼拝がもっと楽しくなった!
よかった!!